日语学习-日语知识点小记-构建基础-JLPT-N3阶段(29):文法運用第9回2+使役+(考え方10)
日语学习-日语知识点小记-构建基础-JLPT-N3阶段(29):文法運用第9回2
- 1、前言
- (1)情况说明
- (2)工程师的信仰
- 2、知识点
- 1ー 使役形
- (1)ー1グループ
- (2)ー2グループ
- (3)ー3グループ
- 2ー使役受身形(しえきうけみけい)
- (1)ー1グループ
- (2)ー2グループ
- (3)ー3グループ
- 3ー な ・ Nである
- 4ー Vてほしいものだ
- 3、单词
- (1)日语单词 & 日语片假名单词
- 4、单词辨析记录
- 5、日本語使用する(考え方10)
- 6、总结
1、前言
(1)情况说明
自己在今年,在日本留学中,目前在语言学校,我自己不是那种一学什么的都能会的人,只能依靠自己一点一点积累,学习也分为很多种,自己跟着课本学是一种方法,如果记录下来,整理好,教给别人也是一种方式,我希望,以后每天一篇小的日语知识点小记,来构建基础,同时也可以帮助他人。
(2)工程师的信仰
自己工作也有几年了,不敢说自己是一个完全体的工程师,但是有些素养,是应该有的,那就是对事情有好奇心,除了专业相关知识,请问工程师有什么不能研究的吗,我自己觉得没有,所以把语言当作研究方向也不是不行,当然,如果技术相关,最好学习英语,但这篇主要说日语相关的。
2、知识点
如下内容:
1ー 使役形
1:きょうせい 強制 命令
2:きょか 許可
先生は学生を走られせます。(自動詞)
先輩(せんぱい)は後輩(こうはい)にボールを持ってこさせます。
父は私にスマホを使わせました。
両親は娘(むすめ)を結婚(けっこん)させました。
子どもに野菜を食べさせる。
(子供を強制的に食べさせる)
学生を早く帰らせる。
(学生に帰ることを許可する)
(1)ー1グループ
未然形(みぜんけい) + せる
かく 書く >>> 書かせる
いく 行く >>> 行かせる
はなす 話す>>> 話させる
よむ 読む >>> 読ませる
まつ 待つ >>> 待たせる
(2)ー2グループ
語幹(ごかん) + させる
たべる 食べる >>> 食べさせる
みる 見る >>> 見させる
(3)ー3グループ
する >>> させる
くる >>> こさせる
2ー使役受身形(しえきうけみけい)
意味は「無理やり~させられる」「~をやられる」 = 被迫做某事
子どもは野菜を食べさせられる。
→ 孩子被迫吃蔬菜。
学生は先生に宿題をさせられる。
→ 学生被迫做作业。
(1)ー1グループ
未然形(みぜんけい)(あ段) + せられる
かく 書く >>> 書かせられう
いく 行く >>> 行かせられる
はなす 話す>>> 話させられる
よむ 読む >>> 読ませられる
まつ 待つ >>> 待たせられる
(2)ー2グループ
語幹(ごかん) + させられる
たべる 食べる >>> 食べさせられる
みる 見る >>> 見させられる
(3)ー3グループ
する >>> させられる
くる >>> こさせられる
3ー な ・ Nである
「Na ・ Nです」の書き言葉。レポートを書く時に使う。
接続(せつぞく):な ・ N + である
*い形容詞、動詞は普通形を使う。
(1)女性の家事(かじ)労働(ろうどう)は4時間53分である。
(2)相撲(すもう)は日本の伝統的(でんとうてき)なスポーツとして有名である。
4ー Vてほしいものだ
公的な場で要望(ようぼう)・願望(がんぼう)を伝える時に使う。
(1)男性(だんせい)も進んで家事を分担(ぶんたん)するような意識(いしき)を持って欲しいものだ。
(2)環境(かんきょう)を大切にする社会になって欲しいものだ。
3、单词
(1)日语单词 & 日语片假名单词
()みがきます 磨きます
()パーマをかけます
()パーマをかけさせます。
()いきます 行きます
()行かせます
()ならびます 並びます
()ならばせます 並ばせます
4、单词辨析记录
5、日本語使用する(考え方10)
()2025・9・10 考え方10「生长出来的能力」
私は大学に通っている時、初めて日本語を勉強しました。その時は、ひらかなとカタカナを覚えるのが難しかったですが、とても興味深かったです。日本に関する(かんする)競技(きょうぎ)大会(たいかい)に参加したこと(Xて加えて)、さらに日本漫画が好きだったこともあって、きっかけあれば、日本の大学院に進学したいと思いました。
その目標(もくひょう)のために、今は東京に住んでいます。以前の作文には、「日本語を勉強するために、いろいろな方法を試し(ためし)ました」と書きました。実は、その中には深くの意味があります。
例えば、私は以前よく暗記をしました、その時に暗記した作文は、今では大体忘れてしまいました。しかし、ある場面(ばめん)や状況(じょうきょう)に出会った(であった)とき、私は自然にある一言(ひとこと)が口から出てきました。それは、過去の記憶が私を助けてくれたのです。
一方、以前はなかなか(Xいつも)できなかったこともあります、例えば、少し長い文章(ぶんしょう)は読みづらかったのですが、後で、ある日突然、自分の口から自然に言葉が出てくるようになりした。そのことが急に(きゅうに)できるようになったのです。
このような事柄(ことがら)とは「育まれた(はぐくまれた)能力」といわれています。
我在上大学的时候,第一次学习日语。那时,平假名和片假名很难记住,但我觉得很有趣。因为参加过有关日本的竞赛大会,加上喜欢日本漫画,所以只要有机会,我就想去日本读研究生。
为了这个目标,现在我住在东京。以前的作文里,我写过“为了学习日语,尝试了各种方法”。其实,其中有更深的含义。
例如,我以前经常死记硬背。当时写的作文,现在几乎都忘了。但是在某些场合、某些情况下,口中会自然说出一句话。那时,过去的记忆帮助了我。
另一方面,也有一些以前总是做不到的事。比如,稍微长一点的句子很难读懂。但是后来有一天,突然,嘴里自然地说出来了。于是,那件事就突然能做到了。
这种现象被称为“生长出来的能力”。
6、总结
如果您喜欢这个系列,请关注一下,您的关注,就是我持续创作的动力。