日语学习-日语知识点小记-构建基础-JLPT-N3阶段(29):文法運用第9回3+(考え方11)
日语学习-日语知识点小记-构建基础-JLPT-N3阶段(31):文法運用第9回3
- 1、前言
- (1)情况说明
- (2)工程师的信仰
- 2、知识点
- 1ー 復習
- 2ー 单词训练
- 3、单词
- (1)日语单词 & 日语片假名单词
- 4、单词辨析记录
- 5、日本語使用する(考え方11)
- 6、总结
1、前言
(1)情况说明
自己在今年,在日本留学中,目前在语言学校,我自己不是那种一学什么的都能会的人,只能依靠自己一点一点积累,学习也分为很多种,自己跟着课本学是一种方法,如果记录下来,整理好,教给别人也是一种方式,我希望,以后每天一篇小的日语知识点小记,来构建基础,同时也可以帮助他人。
(2)工程师的信仰
自己工作也有几年了,不敢说自己是一个完全体的工程师,但是有些素养,是应该有的,那就是对事情有好奇心,除了专业相关知识,请问工程师有什么不能研究的吗,我自己觉得没有,所以把语言当作研究方向也不是不行,当然,如果技术相关,最好学习英语,但这篇主要说日语相关的。
2、知识点
如下内容:
1ー 復習
()犯人:子供は預(あず)かった。3000万円、用意しろ。警察には知らせるな。
親(おや):家の子は元気なんですか。声を「聞かせ」てください
犯人:お金を受け取ったら子どもは返す。3000万円は母親が運べ(はこべ)。
親:わかりました。
母親は犯人にお金を「運ばされ」ました。
考点:使役受身(強制(きょうせい)される)
「犯人に」=動作主(に+使役受身の典型)
「運ばされる」=「運ばせられる」の短縮形(1グループ動詞 → 短縮可能)
ニュアンス:母親はいやいや犯人に運ばされた(被害的な受身)。
()A:ひろし君のお母さんは、毎晩ひろし君に日記(にっき)を「書かせている」そうです。
考点:使役(継続形)
主語「ひろし君のお母さん」→ 他人に行為をさせる
「~させている」=「習慣的に〜させている」意味(継続・反復)。
()母A:家でお子さん「に」どんな仕事を「させています」か?
母B:私は毎日、 夕食(ゆうしょく)後にお皿を「洗わせています」。
母C:私は毎晩、夕食(ゆうしょく)の準備を「手伝わせています」。
母D:私の子供にも「させません」。勉強する時間がなくなると困りますから
- 考点:使役+「に」(対象の表示)
- 考点:使役(子供にやらせている)
- 注意点:「手伝わせています」が正しい(ここは誤用例の可能性)。
- 考点:否定形の使役
()わたし:すみません、写真を撮らせてください (写真を撮るのは誰ですか、わたし・田中さん」
考点:使役の依頼(許可を求める表現)
「撮らせてください」=「私に撮らせてほしい」
→ 写真を撮るのは「わたし」。
ポイント:使役=強制だけでなく「お願い・許可」でも使える。
()こいさんは変な顔をして クラスメイトを「 笑わせ」ました。
考点:使役の積極形(人を笑わせる)
主語「こいさん」が他者に行為(=笑う)をさせる。
ニュアンス:「〜を…させる」は原因・誘発の意味もある
2ー 单词训练
辞書形 受身形 使役 長い使役受身形 小さい使役受身形
いう 言う 言われる 言わせる 言わせられる 言わされる
おす 押す 押される 押させる 押させられる X
まつ 待つ 待たれる 待たせる 待たせられる 待たされる
かえる 帰るん 帰られる 帰らせる 帰らせられる 帰らされる
とる 撮る 撮られる 撮らせる 撮らせられる 撮らされる
しらべる 調べる 調べられる 調べさせる 調べさせられる X
おぼえる 覚える 覚えられる 覚えさせる 覚えさせられる X
かんがえる 考える 考えられる 覚えさせる 覚えさせられる X
とどける 届ける 届けられる 届けさせる 届けさせられる X
する される させる させられる X
くる 来る 来られる こさせる 越(こ)させられる
もっていく 持って行く 持って行かれる もっていかせる もっていかせられる 持って行かされる
形は2つある
- 「~せられる」(正式形・書き言葉寄り)
- 「~される」(口語で多用、短縮形)
注意点(ちゅういてん):使役受身形は形が2つあります、でも、1グループがあるだけです。意外に 1グループの「さ」があるような単語は短い使役受身形がありません。
()
母は私に肉を食べさせてくれませんでした。
直訳:妈妈不让我吃肉。
👉「〜させてくれる」=许可・允许 → “不让我做” の意味。
母は私に肉を食べさせられました。
直訳:我被妈妈强迫吃肉了。
👉「〜させられる」=使役受身(いやいややらされた)。
ニュアンス:不想吃肉,但被逼吃。
母は私に肉を食べさせませんでした。
直訳:妈妈没有让我吃肉。
👉 これは単なる否定(禁止)。
ニュアンス:客观地说明「没让吃肉」,不像①那样带“不给我”的感情色彩。
3、单词
(1)日语单词 & 日语片假名单词
()
4、单词辨析记录
()
むずかしい 難しい diffcult ,hard 难得
さめる 冷める to cool down , to lose interest 变凉
そくど 速度 speed , velocity 速度
けしょうしつ 化粧室 powder room ,restroom 化妆室
おんど 温度 temperature 温度
おくれた 遅れた was late 迟到得
ぼうえき 貿易 trade 贸易
出勤 しゅっきん going to work 上班
いらいらする 苛々する to get irritated 焦虑
5、日本語使用する(考え方11)
()2025・9・11 考え方11
今回書いたテーマは「育まれた(はぐくまれた)能力」と「動的調整(どうてきちょうせい)」です。自分にある能力が身についたら、次の難しいことも挑戦(ちょうせん)するようにしています(X初めてするはずです)。いつも同じことを繰り返しているだけでは、能力を伸びません。
例えば、私は最初に日本語の作文を暗記したとき、N3レベルのような作文ばかり覚えても、能力は伸びませんでした。
実際、以前は毎日日記を書いていて、既に(すでに)厚くて大きな日記帳(にっきちょう)は多分5,6冊もあり、そしてとても重くなっていました。
それをいつも持ち歩くことはできませんでした。後にインタネットの日記サービスができて、私はやっと重い日記帳や、自分の汚い(きたない)文字に悩まれ(なやまれ)ずに済むようになりました。
最初は、わたしは「ブログで日本語について説明するのはいいだろうか」という問題を考えましたが、結局(けっきょく)やってみることにしました。
今回は、「考え方」という作文を書くか少し迷い(まよい)ましたが。最後はやはり書くことにしました。わたしは今、母国(ぼこく)に住んでおらず、映画館へ行くことができません。けれども(けれど 然而,但是,不过;)、自分はいろいろな考え方を浮かんだ(うかんだ)ときには、日本語で作文を書きます。同時に自分の日本語能力を伸ばしたいからです。
这次写的主题是“被培养的能力”和“动态调整”。
当掌握了一项能力后,我会继续挑战下一个更难的事情。因为如果只是不断重复同样的事,能力是不会提升的。
例如,最开始我背诵日语作文的时候,即使一直记忆N3水平的作文,能力也没有提高。实际上,以前我每天都写日记,结果已经有五六本又厚又大的日记本,非常沉重。我没办法随身携带,不过后来有了网络日记服务,我终于不用再忍受沉重的日记本和自己难看的字迹了。
起初我想过“在博客上写一些关于日语的说明是否合适呢?”,最后还是决定去做了。这次我也稍微犹豫了一下要不要写以“思考方式”为主题的作文,但最终还是写了。
我现在没有住在祖国,也不能去电影院。但是,每当有各种想法浮现的时候,我就会用日语写作文。同时,因为我也想提高自己的日语能力。
6、总结
如果您喜欢这个系列,请关注一下,您的关注,就是我持续创作的动力。